阿佐ヶ谷 ジャズストリート20周年 2014.10.24
阿佐ヶ谷ジャズストリート初日。ここ数年、雨に祟られた記憶が大きかったので若干心配してたのですが。暑くも寒くもなく快適。とりあえず、4箇所ほど散策がてら回ります。
メインは北口側の商店街も参加する明日(土曜)の午後。駅前で地図とタイムテーブル配ってるので。行かれる予定の方は、入手して効率よく回るのがオススメ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
阿佐ヶ谷ジャズストリート初日。ここ数年、雨に祟られた記憶が大きかったので若干心配してたのですが。暑くも寒くもなく快適。とりあえず、4箇所ほど散策がてら回ります。
メインは北口側の商店街も参加する明日(土曜)の午後。駅前で地図とタイムテーブル配ってるので。行かれる予定の方は、入手して効率よく回るのがオススメ。
恒例のゆうやけ市開催。天候にも恵まれ盛況。ねぶたの山車と跳人も元気。さっそく、常連屋台を巡って食べあるき。しかし、なんかひとつ足りない。と、思ったら。いつもは列になる肉屋のコロッケが閉まってました。理由は「体調不良」。というわけで次回に期待。
買い物途中で見かけた桜が満開だったので。もしや、と思い。阿佐ケ谷駅前から百円バス「すぎ丸」に乗り善福寺川緑地に。結果は正解。早い樹は見頃、遅い樹はまだ蕾。お花見客は少なめですがシートもちらほら。例年出てる屋台は健在。
天気さえ保てば、4月前半くらいまでは大丈夫かな?
阿佐ケ谷の商店街で行われているイベント。今回は二つの連続する商店街による合同開催。阿佐ヶ谷駅の北口から早稲田通り方面まで、商店街2つ分なので、結構お店が多いです。内容は、フリーマーケット、食べ物の屋台、野菜の安売り。バンド演奏と阿波踊りとねぶた等。
13時スタートなのですが。15時半ころに出かけたら。すでに店じまいする屋台やフリーマーケットがチラホラ。個人で寒空に座ってるのはきつそうだから、2時間が限界なのかも。というわけで、次回は、もうすこし早めに出かけたほうがいいかも。
http://shouwakai.com/asaichi/
http://www.asagaya-yuyake.com/
恒例のお祭。高円寺フェスに行ってきました。
ちょいと出遅れて遅めの時間だったせいか。一部のフリマが撤収してたりしましたが。そのかわり、売れ残った焼きそばや焼き鳥の投げ売りがあったので。残り物には福がある? (^^;
というわけで、来年は、もう少し早めの時間に行こうかと思います。
都内の地図を見ていて「ここに入ってみたい」と思ったので調べたら入れました。
皇居は大きく分けて西と東に分かれており。東側(皇宮東御苑)は一般公開されてるので、原則として月金以外の午前9時~午後4時00分なら、入り口で申しこめば見学可能です。入園時にカードが渡されるので、帰り際に返すだけ。中は基本的に自由行動。気楽です。
http://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html
西側は宮殿を含むため。下記から事前予約が必要です。
http://sankan.kunaicho.go.jp/
アクセスして予約可能な日にちと時間帯を指定し。必要事項を入力すると、承認のメールが送られてくるので。それを印刷するかスマフォなどに保存し。当日見せるればOK。中は団体行動で、大人数でに移動になるため、自由度は低め。かわりに係の人からの説明付き。
なお、当日の注意点。「かならず20分以上前に行きましょう」。理由はメールに記載された時間は説明開始の時間であって入園時間じゃないからです。門を潜って窓明館(待機所みたいな場所)まで5分くらいかかります。ここに土産物屋もありますが。窓明館を他の団体が使用する際は、帰りに土産を買うことが出来ません。早めに行って買い物時間の確保を推奨。
西側の見どころは櫓と宮殿ですが。東京大空襲で焼き払われたため。宮殿などは新しく作られたもの。伝統的なお城を期待して行くと、ちょいと外すかも。
というわけで、個人的なオススメは東側(皇宮東御苑)。これに北の丸公園を組み合わせたコースが、個人でゆっくり回れて写真も自由に撮れるので、快適かと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%81%AE%E4%B8%B8%E5%85%AC%E5%9C%92
蛇足.
空襲で宮殿や古い市街地が焼き払われた。という場所は欧州旅行してると結構あるのですが。ドレスデンやワルシャワの旧市街地みたいに、見た目は中世のまんまで復元。このあたり。煩雑に大火に見舞われて、そのたびに新築が当たり前だった日本人との違い?
一時期Twitterで話題になり。虚構新聞でクッキー価格の暴落が報道されたブラウザゲーム・クッキークリッカーに日本語版ができてました。出遅れた人だけでなく、上に流れる嘘ニュースや購入アイテムの説明がブラックなので、日本語で見たい人に。
最近のコメント