はじめてのPT2 録画ファイル編集編 HDTVtoMPEG2
録画再生の次は、TSファイルの編集です。CMカット可能なツールはたくさんありますが、今回は操作が簡単で日本語化も可能なHDTVtoMPEG2を使用します。
HDTVtoMPEG2
http://www.free-codecs.com/download/HDTVtoMPEG2.htm
日本語化パッチ
http://www.nihongoka.com/jpatch_dairi/hdtvtompeg2
上記から入手して解凍したら、二つとも同じフォルダに入れ、日本語化パッチを起動すると日本語化されます。処理後はパッチを破棄しても問題ありません。
編集手順
起動させたら、「開く」で編集したいファイルを読み込みます。一番下に表示されているスライダーが現在の編集位置です。下記に、CMカットなどの基本操作で使うボタンに絞って紹介します。
Include……:CMカットする開始位置と終了位置のマークをつけます。
消去……現在位置もしくは、その前にあるマークを消去します。
除く……現在位置から次のマークがある位置までをカットします。
カット……この位置から出力ファイルを分割します。
コーデック……出力ファイルをMpeg2に変換可能です
変換……編集後のファイルを出力します。
大まかな編集位置はスライダーを動かし、細かい位置調整は"<"と">"ボタンで行うとよいと思います。なお、最大サイズが初期値の1024のままだと出力ファイルがこまぎれに分割されてしまうため、作業に入る前に最大サイズを99999に変更しておきます。
さて、普通の編集ソフトなら、範囲指定して削る部分を指定するわけですが。ネットでソフト解説サイトなどを調べると、多くのサイトが、普通に編集するより「一度CMの前後で分割する」「組み立てる」という手順がベスト。と書いています。
というわけで、今回は先達に習います。頭の余分な箇所、アバン、CM、Aパート、CM、Bパート、CM、予告、末尾の余分な箇所。のそれぞれで「カット」を指定します。すべて指定し終わったら「変換」を押すと、分割したファイルが出現します。
拡張子を見て最初の000.tsは頭の余分な部分なので確認してから捨てます。次の0001.tsはアバンなのを確認して保存。次の0002.tsは頭のCMなので確認して捨てる、という具合に。以下、同じようにして、0001、0003、0005という具合に奇数番号のみ残します。作業中に出現する拡張子TRIのファイルも同様に捨てます。
なお、これだけ多数に分割されるため、他のファイルが存在するフォルダで作業するのは事故の元。独立したフォルダを作って作業したほうが安全です。
入力ファイル欄を「すべて消去」で消してから、残った奇数番号のファイルを入力ファイルの窓にドロップします。一覧の番号順を確認してから「変換」をクリック。CM抜きした番組が出力されます。なお、この際に「コーデック」で「Mpeg2」を指定してmpegにフォーマット変更することも可能ですが、ノイズがのる場合があるので、TSのまま保存することをオススメします。
とりあえずのまとめ と トラブル対処その1に続きます。
« はじめてのPT2 録画再生視聴編 GOM Player | トップページ | とある科学の超電磁砲 #3 ねらわれた常磐台 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Nexus7のバージョンアップでSIMの通信ができなくなった際の対処(2015.05.24)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その2(2013.10.28)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その1(2013.10.28)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3)通信編 #01(箱根)(2013.09.21)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3) Windows(wma)やiTunes(m4a)の音楽を再生(2013.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« はじめてのPT2 録画再生視聴編 GOM Player | トップページ | とある科学の超電磁砲 #3 ねらわれた常磐台 »
コメント