はじめてのPT2 とりあえずのまとめ と トラブル対処その1
「はじめてのPT2」も一段落。今回は総まとめと、現段階で気づいたトラブルと、その対処方法について紹介します。まず、今までの書き込みを列挙します。
はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編
はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 補足:ハード設定編
はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画準備編
はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画実践編
はじめてのPT2 録画再生視聴編 GOM Player
はじめてのPT2 録画ファイル編集編 HDTVtoMPEG2
○総括的注意点
注.TvRockのバージョンは最新ではなく"t8a"を使ってください。理由はこちら。
それでは、体験に基づく問題と対処方法を紹介します。
○TvRockの番組表(EPG)取得がうまくいかない
一番多い原因は「番組を放送していない深夜や早朝に番組表を取得しようとした」ケースです。TvRockは現在放送中の番組を見ている間に、そのチャンネルの番組表を自動的に更新する仕様です。このため、番組を放送していない深夜などの時間帯に行うと番組表の取得に失敗します。朝7時~夜10時くらいの時間帯で、EPGを送出している時間を確認して行うと成功率が高くなります。
次に多い原因として、「番組情報取得条件」が邪魔をしている可能性があります。確認と変更は、TvRockアイコンを右クリックして「インテリジェント」-「番組情報取得」で、表示された画面の下のほうにある「番組情報取得条件」を確認します。
ここが「無条件取得」になっているなら問題ありませんが、デフォルトだと「3日以上」等になっているため、指定した日数が経過するまで取得が阻害される仕様です。「番組情報取得条件」は必ず「無条件取得」にして、「記憶する」をクリックして設定を保存します。
この設定は一度変更しても、TvRockをバージョンアップした際などにデフォルト値に戻ってしまうことがあります。番組表取得処理が短時間で「更新終了」メッセージを出して終わる場合は、この設定が条件付に変わっている可能性が高いです。
上記の確認と変更をしたら、とりあえず手動でとります。番組情報取得画面の「開始」をクリックすると、番組の取得処理が始まります。なお、パソコンの処理能力が高くない場合は、番組取得処理中にTvRockやTVTestの操作を行わないほうが安全です。
○TvRockで番組表(EPG)取得を行うと録画失敗
番組表取得と録画の時間が重なると、録画が失敗するなどの障害が発生する場合があります。原因として考えられるのは、パソコンの処理能力不足による処理の遅延や取りこぼしです。この際に特に問題となるのは、障害の発生後にエラーが継続し、復旧にパソコンの再起動が必要となるケースがある点です。パソコンが高性能の人はあまり問題ありませんが、性能に自信のない人は番組表取得と録画の時間をずらしましょう。
○TvRockで予約後スリープしたら再起動後の録画が失敗
Windowsの終了で「スリープ」を選ぶと、タイマーで再起動した際にカードリーダー認識不能などで失敗するようです。ウチでは下記の方法で成功しました。
TvRoskアイコンを右クリック、「インテリジェント」を選び「スリープタイマー(休止)」にチェックを入れる。次にタイマーを選び「次回の予約まで休止」をクリックすると、カウントダウンの後にパソコンが休止します。
休止-録画-休止。を繰り返したいときは、先に紹介した深夜録画の手法で、TvRockアイコンを右クリック。「予約リスト」を表示させ、録画終了後休止にしたい番組を選択。「予約の登録と変更」画面の「録画終了後」を、「休止」にすればおっけいです。
この際に、休止モードが無効になっていて選択できない方は下記を参照してください。
Windows Vistaの休止モードを有効にする
なお、この方法は環境によって異なる可能性があります。これでうまくいかなかったら、他のオプションと停止方法の組み合わせを試してみるとよいでしょう。
再生ソフトにTVTestを流用するに続きます。
« DARKER THAN BLACK 流星の双子 #2 堕ちた流星… | トップページ | 天体戦士サンレッド FIGHT .29 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Nexus7のバージョンアップでSIMの通信ができなくなった際の対処(2015.05.24)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その2(2013.10.28)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その1(2013.10.28)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3)通信編 #01(箱根)(2013.09.21)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3) Windows(wma)やiTunes(m4a)の音楽を再生(2013.09.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« DARKER THAN BLACK 流星の双子 #2 堕ちた流星… | トップページ | 天体戦士サンレッド FIGHT .29 »
どうも。
サテラ1もCSスクランブル解除できるんですよね?
http://satellafta.com/scramble.html
投稿: AAA | 2011年3月 1日 (火) 03時20分
地デジ録画ツールと設定は複数あるので、ひとつのやり方が正解ではありません。4つの番組を同時に予約録画するテストをオススメします。それで成功したら「結果おーらい」。
投稿: Flep | 2010年11月19日 (金) 14時59分
早速のご回答をありがとうございます。
以下のように設定していますが、いかがでしょうか?
これで一応、予約録画ができています。
・視聴・録画アプリケーションのあるフォルダ
・実行アプリ名(視聴用)
TVTest.exe
・実行アプリ名(録画用)
RecTest.exe
・チューナー1
チューナータイプ 地上波デジタル
視聴用オプション /d BonDriver_PT-T0.dll /DID A
録画用オプション /d BonDriver_PT-T0.dll /nodshow /min /DID A
・チューナー2
チューナータイプ 地上波デジタル
視聴用オプション /d BonDriver_PT-T1.dll /DID B
録画用オプション /d BonDriver_PT-T1.dll /nodshow /min /DID B
・チューナー3
チューナータイプ BS/CS
視聴用オプション /d BonDriver_PT-S0.dll /DID C
録画用オプション /d BonDriver_PT-S0.dll /nodshow /min /DID C
・チューナー4
チューナータイプ BS/CS
視聴用オプション /d BonDriver_PT-S1.dll /DID D
録画用オプション /d BonDriver_PT-S1.dll /nodshow /min /DID D
どこか、問題はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿: ION_PT2 | 2010年11月18日 (木) 22時10分
TvRockを起動したら、設定-チューナーを選択。ここの実行アプリの設定で、チューナー1からチューナー4までを「はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画準備編」で説明している通りに直してみてください。4つのチューナーそれぞれで設定しないといけないのでご注意を。
投稿: Flep | 2010年11月18日 (木) 15時08分
はじめまして。
丁寧な解説で参考にさせてもらってます。
質問させてください。
tvrockのrockバーで、チューナーをダブルクリックすると
RecTestが起動してしまいます。
TVTestを起動させるための設定で、どこか
間違ってるんでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: ION_PT2 | 2010年11月18日 (木) 14時43分
フェンリルとLunascapeの両方ともXPをサポートしてますね。問題ないのではないでしょうか。
投稿: Flep | 2010年5月31日 (月) 21時24分
ご返信ありがとうございます。
もう一度最初から見返して進めて行こうかと思います。
ちなみにOSはXP homeのservicepack 3なのですが、
これは問題ないでしょうか?
ありがとうございました。
投稿: PT2初心者 | 2010年5月31日 (月) 19時31分
原因が特定できないので、とりあえず主な確認点と対処方法をあげます。
1.下記を総て読み直す。途中で動作が確認できないときも、説明の要点として書かれているように「分らなくても、動かなくても、とりあえず先の説明を読む」ことが重要です。理由は後の説明に対処方法が書いてある場合があるから。なお、この際に必要とされるドライバが総て所定のフオルダに入っているかも再確認しましょう。
○基本説明(この4つは熟読と細かい確認を推奨します)
・はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編
・はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画準備編
・はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 録画実践編
・はじめてのPT2 補足:TvRock予約番組表の詳しい使い方
○トラブル対処法(さっと流し読みして必要なとこだけ熟読)
・はじめてのPT2 とりあえずのまとめ と トラブル対処その1
・はじめてのPT2 トラブル対処その2
・はじめてのPT2 トラブル対処その3
・はじめてのPT2 トラブル対処その4
2.ここまで読んで確認してもだめなときは、ブラウザを変更します。ウチのブログのバックナンバーの4月のところに「IE軽量化とLunascape導入でパソコン高速化を試みる」という記事があります。とりあえずIEをフェンリル版にしてみて、それで解決すればそこで終了。解決しないようなら、関連記事も読んでLunascapeもお試しください。
投稿: Flep | 2010年5月31日 (月) 12時51分
早速のご返答ありがとうございます。
ご指摘して頂いた内容を確認したのですが、問題はありませんでした。
一番困っているのはTvRock番組表が出ない事なのですが、他に原因は考えられるでしょうか?
番組情報を取得するに当たって、手順として何が一番重要なのでしょうか?
どこかの手順が間違っているのかとも考えております。
お手数ですが宜しくお願い致します。
投稿: PT2初心者 | 2010年5月31日 (月) 11時21分
まず、番組表ですが、TvRock番組表の表示が「地上波/BS/CS」になっているか確認してください。ここがCSとかワンセグになっていると表示されません。
次に、チューナー3と4が同時に視聴できないということは物理的障害の可能性が出てきます。ものすごく初歩的なことですが、後ろのアンテナの接触と接続を再確認してください。問題なければ、番組表の取得と確認のために下記操作を行ってみてください。
1.TvRockをダブルクリック。チャンネル1クリックしTvTestを開きNHK総合に。同様にチャンネル2でNHK教育。3でBS2、4でBS-Hi。この状態で4つのTvTestに別々の番組が写るか確認。
2.写るようなら、そのまま1時間放置。これで、4つの局の番組はとれるはずです。
投稿: Flep | 2010年5月31日 (月) 00時42分
初めまして。
PT2導入に際してこちらのブログを参考にさせて頂いております。
こちらの記事の通り進めて行き、
「はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編」
までは上手く行き、TVTest.exeを起動し地デジを視聴するところまでは行くことが出来ました。
次に「録画準備編」へと進んでいるのですが、
「番組情報を取得します」をし、しばした数分後に取得完了と出るのですが、「TvRock番組表」に番組が表示されません。
一応、4チューナー全て視聴は出来ます。
ただ、BSに割り振っている、チューナー3とチューナー4を同時に起動させようとすると、後から起動させた方では番組が表示されません。個別であればどちらでも視聴出来ます。
「TvRock番組表」に番組が表示されない為、番組表から録画予約が出来ない状態です。
また、「はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編」での
「BonDriver_PT2.dll」を使用しているまでの段階では地上波チャンネルの各チャンネルにチャンネル名と番組名が表示されていたのですが、「録画準備編」の4チューナー設定を行ってから13Ch~62Chと表示されるだけでチャンネル名と番組名が表示されなくなってしまいました。
また、「BonDriver_PT2.dll」を「TVTest」上で選択しようとしても
エラーが出て選択出来ず、「BonDriver_PT2.dll」ドライバでは視聴できなくなっています。
長々となってしまいましたが、要点としましては、
①「TvRock番組表」に番組が表示されない。
②録画予約が出来ない。
③チャンネル名と番組名が表示されない。
④チューナー3とチューナー4が同時視聴出来ない。
⑤「BonDriver_PT2.dll」ドライバでは視聴できない。
と言う事です。
⑤につきましては、①②③が解決すればあえて必要ないと思うのですが、何か解決方法は考えられるでしょうか?
トラブル対処その1:も参考にさせて頂きましたが解決できずにいます。
お手数ですがご返信頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
投稿: PT2初心者 | 2010年5月30日 (日) 23時40分
ウチで使ってないソフトばっかりですね。手間がかかりすぎるので避けたものもあります。時間が出来たときに試してみることはできますが、すぐには無理です。
今すぐ出来るアドバイスは二つです。
1.
一度HDTVtoMPEG2を通す。具体的には頭のCM部分などを1コマ削除して出力させる。理由は、この方法で余分なゴミがとれて正常に再生可能になったケースがあるため。ただ、スクランブルが原因の場合はHDTVtoMPEG2で読み込めない可能性もあり。
2.
お使いのソフトを紹介しているブログの担当者か、それを扱っている掲示板で質問する。理由は、使いこんでいない私より該当ソフトに詳しいはずだから。
というわけで、あまりお役に立てずにすいません。
投稿: Flep | 2010年5月11日 (火) 22時09分
ご返信感謝いたします。 当方の記述において少し説明不足だった点があるのでそちらを補足してみたいと思います。
まず、貴HPを参考にさせていただいたのは導入編から録画実践、補足までです。
編集に関してはHDTVtoMPEG2は使用していません。
エンコーダーとしてaviutlを使用しています。
まずDGIndexでd2vとaacに録画したtsファイルを分離し、faadでaacをwavに変換してからaviutlにtsファイルとwavを読み込ませてH264形式のmp4に変換、という作業を行っています。
tsファイルの読み込みにはMPEG2 VFAPI pluginを使用しています。
ちなみにCS放送はAT-Xです。
AT-Xで録った番組をDGIndexで読み込もうとするとエラーが出て読み取れません。
またaviutlではフリーズします。
しかしTVTestで再生するとエラーカウントが上がりながらも再生はできるし、Music Player Classic(フリーソフト)でも同様に再生は出来ました。
と、このような状況です。
投稿: コンビニ弁当 | 2010年5月11日 (火) 21時44分
配信会社(J-COM等)によってはCSのチャンネルを自社で使っているためCSが視聴できないのですが。視聴と録画ができるということは、アンテナや配信会社の問題はクリアしていると考えてよいと思います。ということは編集ソフト側の問題ですね。
ここで紹介したHDTVtoMPEG2は軽くて操作が楽なのですが、録画データによって未対応の場合があります。CSに限らずMXTVなどの地上波でも編集できないケースが発生しています。こちらでも原因が不明なので、これから書くことは推測の範囲です。
可能性1.
HDTVtoMPEG2は数年前に開発されて以降開発が止まっているため新しいデータに対応できていない。開発者独自のサイトが現存しないので、今後の対応は期待薄。
可能性2.
配信番組の元ソースがDVDやBDのため、スクランブルが有効になっており、編集できない。これについては、半非合法扱いのリッピングツールや、完全非合法のスクランブル外しの出番となるが、スクランプル外しのサイトは表立っては閉鎖されている。
合法的な方法は現在も継続して模索中です。というわけで、期待せずお待ちください。
投稿: Flep | 2010年5月11日 (火) 13時42分
初めまして。当方、貴HPを参考にしてPT2を先月末に導入したばかりの初心者にございます。
PT2とスカパーe2に関して聞いてみたいことがあります。
TVTestでテレビを視聴中、地デジやBS放送はTVTest下部のエラーカウントはあがることなく観れ、録画でき、編集も可能なのですが
なぜかCS放送に関してはそれができないのです。
視聴中も録画中もSのエラーカウントが上昇し続ける、という現象に見舞われています。
ただし、視聴、録画と録画したtsを再生することに関してはできることは出来るのです。
編集ができない、、、ということです。
設定で「現在のサービスのみスクランブル解除する」に設定を入れるとSのエラーカウント上昇は止まるのですが、その状態で録画しても同様でした。
何か解決策みたいなものはありませんかね。。。かなり困っています。
お知恵をお貸しください。
投稿: コンビニ弁当 | 2010年5月11日 (火) 08時45分