Vistaで追加したHDDを使えるようにする
メインパソコンの環境を再設定するついでにハードディスクの増設を決定。ビデオとオーディオ目的なので容量は1TB。速度と信頼性ならウェステンデシタルかシーゲートなんですが、他の増設も考えているので、電源まわり優先で省電力タイプの日立を選択。
昔と同じようにネジで固定するつもりでいたら、ツクモのケースはネジを使わず専用プラスチックではめ込む形式。慣れると簡単なのですが、最初は戸惑って問い合わせてしまいました。(^^;
さて、無事に起動。でも、追加したディスクが画面に出ません。初期化も論理ディスクの設定もしていないので当然ですね。念のためBIOSから確認すると認識されています。
そこで、画面の「コンピュータ」を右クリックし、「管理」を選択。管理画面から「ディスクの管理」を選択します。追加されたディスクを見ると「初期化されていません」「未割り当て」になってます。右クリックして「フォーマット」。フォーマットの形式はビデオ専用ならGPTでもよいのですが、将来の汎用性を考えてMBRを選択。念のためクイックではなくフルフォーマットにしたら、さすがにテラ時間がかかるのでしばらく放置。他の作業をしつつ待ちます。
フォーマットが終わったら右クリックして論理パーティションを設定。でも、まだ画面に表示されません。ちょいと迷いましたが、「ドライブ文字とパス名の変更」でドライブ番号を指定したら認識されるようになりました。とりあえず、今のところは安定動作。データの移行とプログラムのインストールをはじめることにします。
« DVI-HDMI接続のVistaパソコンで音を出す話 | トップページ | あまんちゅ! 1巻を買ってきました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Nexus7のバージョンアップでSIMの通信ができなくなった際の対処(2015.05.24)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3) Windows(wma)やiTunes(m4a)の音楽を再生(2013.09.15)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その2(2013.10.28)
- 投げ売りのdocomo携帯とOCNのSIMで980円+315円/月のおサイフ・スマフォを作る話 その1(2013.10.28)
- Nexus7(2013)LTE(Android4.3)通信編 #01(箱根)(2013.09.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/536144/30942859
この記事へのトラックバック一覧です: Vistaで追加したHDDを使えるようにする:
コメント