渋峠-芳ヶ平-チャツボミゴケ公園
渋峠から芳ヶ平を経由してチャツボミゴケ公園までの約9.5キロほどのコースを歩いて来ました。公共の交通機関が使えれば安いのですが。今回、阪急交通のツアーを使ったのは。終点のチャツボミゴケ公園からの交通手段が、今のところ無いためです。
実は10年ほど前に、渋峠-芳ヶ平-草津温泉に抜けるルートは歩いたことがあり。当時は路線バスで行けたのですが。チャツボミゴケ公園方向に行くと公共の交通機関がなく。当時は諦めて草津側に抜けた経緯があったりします。
中型バスに乗り草津から渋峠に抜かうと。途中の白根駐車場が廃墟と化してます。現在、白根山周辺1.5キロが立ち入り禁止区域になってるためで。最盛期には観光客で満員だったのが嘘のようです。このため、白根側から芳ヶ平に入るルートも現在は通行禁止です。
渋峠到着。ここで有料トイレに必ず寄りましょう。このコース。なんとトイレが渋峠、芳ヶ平ヒュッテ、チャツボミゴケ公園管理事務所。にしかありません。男性は途中の茂みという手もありますが、女性の場合はかなり大変。ある意味、最大の障害かも。^_^;
渋峠からひたすら下りダマシ平。さらに下って木道が見えたら芳ヶ平。真っ直ぐ行くとヒュッテですが。ここは湿原を回る右の道がおすすめ。ヒュッテに着いたら、ここでも有料トイレが必須。時間がある人は、こちらで食事やお茶を飲むことも可能です。
ヒュッテを出て、しばらく歩くと草津との分岐に出ます。真っ直ぐ行くと草津温泉。今回は左の大平湿原方向に曲がります。あまり状態のよろしくない道を進み。橋のない沢を飛び石を飛んで渡ったりして進むと大平湿原。標識の多くに鋼管休暇村の表示が見えますが。これはチャツボミゴケ公園がもともと鋼管の福祉施設だったためで。中之条町管轄になった今でも、標識の多くが旧名のままなのです。
さらに進み、標識を鋼管方向に行く左の道が近道。ですが、ここは右に進み、八石山、平兵衛池、大池、水池などに寄って行くのが良いかと。終点が近づくと、ハイカーではなく、普通の街靴を履いた観光客が増え始め。木道が見えたらチャツボミゴケ公園です。
なお、チャツボミゴケ公園は観光地としては整備途中なので。あるのは木道と駐車場だけ。トイレは、さらに下った管理棟まで無いので、公園に着いても安心しないでください。
今回は天候に恵まれず雨だったので道がぬかるんで難儀したのと。白根側からの楽なコースが使えないなど、客に優しくない状況でした。白根の立入禁止がはやく解除され、公共のバス路線が出来ることを切望しつつ。今回のレポートを締めたいと思います。
最近のコメント