2016年7月15日 (金)

渋峠-芳ヶ平-チャツボミゴケ公園

渋峠から芳ヶ平を経由してチャツボミゴケ公園までの約9.5キロほどのコースを歩いて来ました。公共の交通機関が使えれば安いのですが。今回、阪急交通のツアーを使ったのは。終点のチャツボミゴケ公園からの交通手段が、今のところ無いためです。

実は10年ほど前に、渋峠-芳ヶ平-草津温泉に抜けるルートは歩いたことがあり。当時は路線バスで行けたのですが。チャツボミゴケ公園方向に行くと公共の交通機関がなく。当時は諦めて草津側に抜けた経緯があったりします。

中型バスに乗り草津から渋峠に抜かうと。途中の白根駐車場が廃墟と化してます。現在、白根山周辺1.5キロが立ち入り禁止区域になってるためで。最盛期には観光客で満員だったのが嘘のようです。このため、白根側から芳ヶ平に入るルートも現在は通行禁止です。

渋峠到着。ここで有料トイレに必ず寄りましょう。このコース。なんとトイレが渋峠、芳ヶ平ヒュッテ、チャツボミゴケ公園管理事務所。にしかありません。男性は途中の茂みという手もありますが、女性の場合はかなり大変。ある意味、最大の障害かも。^_^;

渋峠からひたすら下りダマシ平。さらに下って木道が見えたら芳ヶ平。真っ直ぐ行くとヒュッテですが。ここは湿原を回る右の道がおすすめ。ヒュッテに着いたら、ここでも有料トイレが必須。時間がある人は、こちらで食事やお茶を飲むことも可能です。

ヒュッテを出て、しばらく歩くと草津との分岐に出ます。真っ直ぐ行くと草津温泉。今回は左の大平湿原方向に曲がります。あまり状態のよろしくない道を進み。橋のない沢を飛び石を飛んで渡ったりして進むと大平湿原。標識の多くに鋼管休暇村の表示が見えますが。これはチャツボミゴケ公園がもともと鋼管の福祉施設だったためで。中之条町管轄になった今でも、標識の多くが旧名のままなのです。

さらに進み、標識を鋼管方向に行く左の道が近道。ですが、ここは右に進み、八石山、平兵衛池、大池、水池などに寄って行くのが良いかと。終点が近づくと、ハイカーではなく、普通の街靴を履いた観光客が増え始め。木道が見えたらチャツボミゴケ公園です。

なお、チャツボミゴケ公園は観光地としては整備途中なので。あるのは木道と駐車場だけ。トイレは、さらに下った管理棟まで無いので、公園に着いても安心しないでください。

今回は天候に恵まれず雨だったので道がぬかるんで難儀したのと。白根側からの楽なコースが使えないなど、客に優しくない状況でした。白根の立入禁止がはやく解除され、公共のバス路線が出来ることを切望しつつ。今回のレポートを締めたいと思います。

Copied_w800q50_img_4803 Copied_w800q50_img_4808 Copied_w800q50_img_4815_2 Copied_w800q50_img_4819

Copied_w800q50_img_4835_2 Copied_w800q50_img_4869_3 Copied_w800q50_img_4886_3 Copied_w800q50_img_4895_2





























2016年2月16日 (火)

赤坂 BRASILICA GRILL / ランチのバイキング

赤坂にあるブラジル料理店BRASILICA GRILL(ブラジリカグリル)で行われているランチバイキング、1500円(ブッフェ台の料理とドリンクバー)と、3500円(左記にシェラスコ付き)の2種あるが、今回は1500円を選択。ブッフェ台にはサラダや前菜の他に豚とチキンのロースト、ビーフストロガノフ、ビーフカレーなどの肉料理、デザートもあるので。基本でも充分満足できる。

ビーフストロガノフはロシア料理じゃないか。と、突っ込みつついただく。日本国内に多いなんちゃってストロガノフよりモスクワで食べたものに若干近い。クスクスは、突っ込む前にモロッコ料理と書かれていた。ブラジルにこだわらず、他国の料理も取り入れている感じ。

入る前は割高な気もしたが。1500円は税込みだし。肉料理がそこそこあり、デザートに珈琲などもついているので、思ったよりお得感があった。赤坂らしく落ち着いた雰囲気も良い。

ここは再訪したい。

http://r.gnavi.co.jp/ggf0edex0000/

W800q50_dsc_0009 W800q50_dsc_0001

2016年1月23日 (土)

沖縄/ガンガラーの谷とケーブカフェと沖縄ワールド

沖縄の那覇に近いスポットのひとつガンガラーの谷。時間がかかるせいか大手パック旅行のルートには滅多に入っていないプチ穴場。今回時間が取れたので行って来ました。

ガンガラーの谷

場所は、一般の観光バスでも周る沖縄ワールドや玉泉洞の向かい。道路を隔てた反対側です。なので、路線バスで行く場合は「玉泉洞」行きのバスに乗り終点下車。道路の反対には沖縄ワールドとその一部である玉泉洞があるので、一日かけて両方を回る行程がオススメ。

沖縄ワールド(玉泉洞)

・那覇から沖縄ワールド(玉泉洞)
那覇の上泉バス停(現在工事中のバスセンターの裏手)から乗車。バス停はオハコルテベーカリー(パンと喫茶の店)の前なので、早めに行って菓子パンとお茶を楽しみながら待つのがオススメ。朝はモーニングもあるので朝食に予定するのもアリ。

オハコルテベーカリー
上泉バス停

1時間ほど乗車して終点の玉泉洞で下車。バスは沖縄ワールド側に止まるので。午前中に沖縄ワールドを周ります。玉泉洞は沖縄ワールドの中にあり、地下でワールドを横断する形になるので。チケットは玉泉洞を含むものを購入。最初に玉泉洞に入るがオススメ。

チケットいろんな種類がありますが、有料施設は玉泉洞だけを見て、あとは無料のエリアを回るだけで充分楽しめると思います。食事どころはワールド入り口にあるバイキングのちゅら島を推奨。リーズナブル価格で沖縄料理がいろいろ食べられるます。

・ケーブカフェとガンガラーの谷
午後は道路を渡り、ガンガラーの谷へ。標識に従い坂を下ると。鍾乳洞を待合室兼カフェにした、ケーブカフェが見えます。ここはツアーの受付も兼ねてるので、最初に受付をしてしまいましょう。ツアーが出発するまでは、ここでお茶しながら待てます。なお、規定の人数ごとにガイドに従って周るシステムなので事前予約を推奨。

ガンガラーの谷

入り口に謎のひげ男の顔が飾ってありますが。この付近で発見された原人だそうで。カフェの一部では未だに発掘が続いており。シートがかぶされていました。発掘関係の詳しいエピソードはガイドから紹介されると思うので、ネタバレはこのあたりで留めておきます。

この谷は鍾乳洞の天井が崩れて谷になった。と言われており。川に沿って進みます。歩いていくと、何箇所か天井が残ってる箇所があり、そこに入るのも見所のひとつ。後半で大きな木の上に作られたテラスに上り。発掘現場をみたあと。終点は意外な場所でした。

・注意点
未舗装で階段や岩場があるので、山歩きに適した靴を推奨。雨の可能性もあるので。雨具兼用の防水の服か、安いビニール雨具の持参を推奨。私は防水効果のあるフード付のジャケットで行きましたが。小雨の日で正解でした。

沖縄に何度も来てる人。大手パックツアーとは違った沖縄を楽しみたい方に。

W800q50_img_1491 W800q50_img_1523 W800q50_img_1524 W800q50_img_1559

2015年12月15日 (火)

Jetstarで香港/スターウオーズとクリスマス

Jetstarが成田-香港便を運行したので、LCCのテスト兼ねて行ってきました。

香港は返還直前は毎年のように行っていた、ほぼ通ってたといえる場所ですが。中国に返還されてから足が遠のいてたので久しぶり。

今回も地下鉄のパスを買おうと思って調べたら、日本で予約できる。ということで、3日前にギリギリ滑り込みで予約。八達通(オクトパスカード)というICカードで日本のSuicaみたいな物と思ってくれればよいかと。

http://www.hongkongnavi.com/tour/67/

私は空港からの往復に加えて地下鉄乗り放題にしましたが。バスや路面電車を多めに使う人は、地下鉄乗り放題を選ぶと元がとれない可能性もあります。地下鉄は道や建物が見えないので土地勘が養いにくく、景色も楽しめないので。香港初心者には微妙かも。

出発から出国
東京駅からの早朝シャトルで成田。Jetstaraは国内便も国際線も第3ターミナル。ここで、国際線の荷物チェックが厳しいことが発覚。国内線だと問題ないものがアウト。飲み物、シャンプーや歯磨き粉、スプレー類と軒並みアウト。すべて強制的に没収破棄。

よく考えたらオーストラリアの航空会社だから、オーストラリア基準(50カ国回った経験だと世界で一番理不尽に厳しい)だったと、不満ながら納得。別に行くのはオーストラリアじゃないのに。(香港からの帰りはすべてスルーでした、同じ航空会社なのに、解せぬ)

入国
列が長くて待たされた以外の問題なく入国。列車の乗り場手前にあるカウンターで印刷した予約用紙を見せてICカードを受け取り列車に乗車。あとは慣れたものと思ったら。ビルがいろいろ変わってて、船の乗り場やバスの乗り換えで迷った。結局、行き先が明確でお金も先払いしちゃった地下鉄を多様。乗り放題切符の元はとれたと思います。(^^;

食事
時代の違いを感じたのはこれ。昔は沢山あった麺粥店が見つからない、ほぼ絶滅。かわりにスタバ、マクド、吉牛、ラーメン。コンビニも日本で見かける看板で、売ってる商品に書かれてるのがくまモン。昔ながらの店の多くが駆逐されてしまったのですね。おかげで、飲茶の店を見つけるのが大変で、さらに混んでました。入り口で名前書く代わりに番号書いた紙を取って並んで待つ形式だったので、大きな問題はありませんでしたが。(^^;

見所
今回はクリスマス飾り目当てもあったのですが。これについては大掛かりで、期待以上。スターウオーズの上映直前だったので、バスのラッピングもスターウオーズ。地下鉄駅で流れてた宣伝映像で聞こえた中国版タイトル「原理覚醒」が、まんま「げんりかくせい」に聞こえたのが面白かったです。

次は台湾に行こう。と、海外旅行熱がぶり返した旅でした。

W800q50_img_0987 W800q50_img_1009 W800q50_img_1048 W800q50_img_1166

2015年9月15日 (火)

箱根 湯坂路 (鎌倉古道)

箱根に残る古道のひとつ。西坂東坂に比べるとハイキングコースの雰囲気が強く、石畳も湯坂城跡の前後に残るのみ。道としての整備もいまひとつで普通の山道に近いので、ちゃんとした山靴で行くことを推奨。

湯坂路入口バス停からスタート。少し湯元側に戻り、標識に従い右折。自動車の轍がある道を進むと、やがて石の多いハイキングコースになります。ところどころの石は、元は石畳だった物が砕けた雰囲気です。

最初は緩やかな登りと下りが連続し。鷹巣山、小涌谷・千条の滝の分岐。浅間山を超えると、ここからは急な下り坂が続きます。大平台の分岐を過ぎると、木の根が大量に現れます。どうやら雨で地盤が流されてる様子。水はけ用の施設などが見えますが。前日の雨もあり、赤土が滑りやすく難儀しました。

しばらく進み。湯坂城跡に近づくと、ようやく石畳と石段。古道の雰囲気が出てきます。湯坂城跡を過ぎると石畳とハイキングコースが連続し。湯元の喧騒が聞こえてきます。最後の坂を下ると、湯本駅の手前。はやかわの橋の横にある車道に降り立ちます。

湯元駅からだと急な登りの連続になるのですが、当日は登ってくる二人の人と遭遇。逆に、私を追い越す人はいなかったので。東坂西坂に比べると、人通りの少ないコースなのかも。

W800q50_img_0411 W800q50_img_0426 W800q50_img_0437 W800q50_img_0445

参考
箱根旧街道(西坂)、芦ノ湖から三島まで
箱根旧街道(東坂)/須雲川自然探勝歩道

2015年6月16日 (火)

箱根旧街道(西坂)、芦ノ湖から三島まで

前回の東坂(箱根湯本-芦ノ湖)の続きで西坂(芦ノ湖-三島)に行ってきました。

出発点を駐車場(エコパーキング)にしてる人もいますが。すべて歩くために箱根町(海賊船港、バス停留所)からスタート。

バス停の隣が海賊船、ここから湖岸に向かって左方向に歩き広場の突き当りを左。住宅街を進み、突き当りを右。毘沙門天、駒方神社を左に見ながら進むと、標識があるので、石畳、向坂の方向に進みます。

少しコンクリの道を進むと、ようやく本物の石畳。車道を潜るトンネルを過ぎると、いったん車道に出ます。道路を渡って左(三島の標識)が旧道方向。ただ、右に200メートルほど行くと道の駅で、しばらく食事する場所がないので、お昼時なら寄るのもありかも。

道路を渡り、車道を左に進み、突き当たりを右。坂を上ると、右側にエコパーキングが見えます。トイレがしばらく無いので、道の駅に寄らなかった人は、ここですませるのを推奨。旧道の標識はエコパーキングの裏手に隠れるようにあるので、迷ったら東屋の裏に。

標識に従い脇道を進むと左に旧道の入り口と東屋が見えます。すすむと兜石の看板。石畳を進むと、また車道に出ます。なお、西坂は車道と石畳が交互にでるので。車道に出たら基本的に下り方向に。接待茶屋のバス停を過ぎると接待茶屋跡(1970年に閉店)

さらに進むとかぶと石。暫く行くと三叉路。今回は山中城址方向に進みます。途中に簡易トイレ。さらに進むと一般住宅で道は突き当たり。ここを左に進み、車道を渡って右に。バス停を過ぎると旧道入り口。標識に従い進むと、やがて山中城址。

山中城址は結構広く。全部見ようとすると40分くらいは必要なので。城址を見るつもりの人は休憩込み1時間をプラスするつもりで。見終わったら出口か宗閑寺方向に進み車道に戻ったら。右に進むと住宅街にはさまれた短い石畳。ここを進んで、また車道。

車道を渡り右に進むと石畳。これを進んで車道を渡り次の石畳のはずが。なんと工事中で通行止め。ここと次の上長坂の二つが通行止め。しかたなく車道を進んだら、建設中の三島大橋が見えます。バイパスと三島大橋関連工事が原因とすると、今年(2015)末まで?

車道を通って結構歩いて旧道に復帰。このあたりから市外なので、住宅街の中を進みます。住宅街に入ってからの標識が結構不親切で、設置位置の関係で見逃す可能性が高いので。ここからはわき道があったら標識に注意して進みましょう。

車道と石畳を交互に進み。箱根路の大きな石が見えたら。次は今風に改造されてしまった石畳。旧道と言うより公園の遊歩道なので風情がありません。お役所仕事に文句をたれつつ進み。一里塚。陸橋を渡り。更に進むと分岐。右が旧道、左はバイパスなので、右に。

またも公園の遊歩道的な路を進むと、線路と踏み切り。ここで旧道はおしまい。踏切を渡ってさらに進むと三島神社。今回はここまで。神社でお参りして、丁度神社前に止まったバス(箱根フリーパスが使えます)があったので、箱根に戻ることにします。

今回は三島大橋の工事現場を見よう。という意図だったので。旧道の閉鎖にぶつかってしまいました。工事が確実に終わりそうな来年以降にリベンジかも。箱根に宿とってしまったため三島でゆっくりできなかったので、そのあたりも反省点でした。

W800q50_dsc_0002 W800q50_img_9695 W800q50_img_9705 W800q50_img_9757_2

2015年5月24日 (日)

Nexus7のバージョンアップでSIMの通信ができなくなった際の対処

Nexus7(2013)をアップデートしたらSIMの通信が不安定。というか、ほぼ繋がらなくなりました。ググって対処法を検索したのですが、決定打無し。そこで、複数サイトの情報を参考に試行錯誤して。一応の解決を見たので。同病の参考にアップしておきます。

1.設定アイコンをタップして「もっと見る」-「モバイルネットワーク」-「アクセスポイント名」を順にタップ。私の場合はOCNなのでそこをタップ。他事業者の方はその業者をタップ。

2.スクロールすると下のほうに「MVNOの種類」という項目があるのでタップ。ここが「NONE」になってると思うので「SPN」をタップ。画面が自動的に戻って下の「MVNO」値が「docomo」になってれば成功。保存(画面右上の縦三点)をタップ。

3.通信アプリが入っていたら、いったん消去して再起動。OCNの場合は「OCNモバイルONE」が入っていると、前の設定を持ち越して邪魔するらしく。これを消去して再起動したら、つながりました。

私が最初に成功しなかったように、入れてるアプリや通信業者で少しずつ対処が違うようです。なので、これでダメでも、あきらめず試行錯誤を推奨。

Let's try

2015年4月 5日 (日)

PRIMUS(プリムス) イージークック・ミニキット P-CK-K101 使ってみた

旅行ハイキング湯治宿での利用目的兼用でPRIMUSのP-CK-K101を購入。もともと山家だったので古い装備は奥にしまってあるのですが、こういうものが欲しくなる性分なのでポチ。初期不良のチェックと出かけてから慌てないように、家で試すことにします。

背の高いクッカーと小型のクッカー、蓋の三点セット。背の低いほうはお湯を沸かしてティーバックを入れてみましたが、直火で温めると熱くなるので、飲む際の火傷に注意。家庭用のガスレンジに乗るので、携帯コンロは当然として、おそらく自炊宿でも大丈夫。

背の高いほうでラーメンを試します。カップラーメン用リフィルを推奨してる人もいますが、値段が高いので、安い普通の袋麺を使います。今回は伝統の味チキンラーメンで試しましたが。サイズ的に入れづらいので、袋のまま半分に折るのがオススメ。

後はクッカーに入れ適当に水を注ぎ、蓋をしてから中火と弱火の中間くらいで沸かし。お湯が沸いたら火を止めて、あとは余熱で蒸します。これは燃料の節約と、食べる際に少しでも容器の縁を冷ます工夫です。というわけで完成。できあがりも問題なし。

次は出先で試そうかと思います。

W800q50_dsc_0002 W800q50_dsc_0003 W800q50_dsc_0007 W800q50_dsc_0008

追記.お米料理のレシピと詳細は下記
携帯クッカーで洋風炊き込みご飯/ベーコントマト味

2015年3月27日 (金)

新宿 ランブータン / ランチのパンブッフェとドリンクバー 

新宿中村屋7階にあるアジアンダイニング、ランブータンでお昼時に行われているランチ。
1280円(税別)~のメイン料理を頼むと、ドリンクバーとパンブッフェがついてくる。

今回はメインにシチューを選択。かぼちゃ主体のクリームシチューで、大きな人参が入っており、よく煮込まれていて食べやすい。パンは10種くらいの小さなサンドイッチの他に、小さくカットされた複数種のパンと、数種類のディップ。薄焼きのピザ、パンプディングン等。

ドリンクはジュースと冷たいお茶、温かい紅茶と珈琲。

サンドイッチも悪くないが、ディップが美味しい。パンもいろいろな種類が供されているので、組み合わせて食べるのが結構楽しい。パンプディングはデザートの位置づけだろう。

店内は木の雰囲気で、テーブルの間隔も広いので、落ち着いて食事とお茶が楽しめる。

オススメ。

http://r.gnavi.co.jp/2cpd7ex40000/

W800q45_dsc_0003

2015年3月14日 (土)

亜人ちゃんは語りたい 1 ペトス著

亜人が個性とみなされる日本。差別はゼロではないけれど、現実世界のイジメよりソフト。むしろ、デュラハンとか雪女にすることで、個人の違いや差の問題を普通の学園モノより受け入れやすくしてる。この切口は新鮮にして効果的。ファンタジー風味の良質な学園漫画。

と、もっともらしい感想も書いては見ましたが。

デュラハンやサキュバスの生態とか嗜好とか。表紙にもなってるバンパイヤちゃんが可愛いとか。ライトファンタジー系萌えマンガとしても読めます。というか、そっちが本当?

2015年3月 9日 (月)

異世界食堂 1 犬塚惇平著

 

小説家になろう(小説投稿サイト)で一番気に入ってた作品が書籍化。

異世界グルメはファンタジー世界では珍しくありませんし、ゲームでは調理スキル上げやレシピ解析がお約束。でも、この本の料理はレシピ解析不要。なぜなら、普通にわれわれが食べてる洋食のメニューだから。違うのはお客が異世界からの訪問者。

土曜だけ異世界への扉が開く普通の洋食屋と、そこを訪れる異世界からの訪問者の話。ハンバーガーとかナポリタンとか、いつも食べてるメニューなのに、それどころか自宅で自分でも作れるメニューも多いのに。異世界から来た客には初めての味なので、その感動を読むうちに、ものすごくお腹が減る話。

単行本用書き下ろし以外は読んでるので、本の購入はご祝儀と言うか作者へのエール。なわけですが、まとまった本として読み始めると新鮮な感動がありました。オススメ。

2015年2月23日 (月)

Centro 1916 丸ノ内店/ブラジル料理のランチバイキング

帝劇地下にあるブラジル料理店で、特定曜日に実施しているランチバイキング。1000円。

入店時に支払。ブラジル料理としてはフェジョン(豆の煮込み)や三種の肉(鶏、豚、牛)のロースト、ボンデケージョ、ブラジル風コロッケなど。他に、ラザニアやナポリタンっぽいスパゲッティ、サラダ等。飲物は珈琲と紅茶。デザートはコーヒーゼリー。

この場所と価格で肉がちゃんと食べられるのは貴重、ここは再訪したいです。

W800q25_dsc_0001 W800q25_dsc_0002

http://r.gnavi.co.jp/p495501/

2015年2月17日 (火)

日光 古道 滝尾道(神橋-滝尾神社-二荒山神社)

以前から気になっていた滝尾の道に行ってきました。途中、普通の道や駐車場があり、オマケに道標が壊れて分かりにくいところがあったので。参考までに道順などをアップ。

1.神橋でバスを下車
 日光駅からバスに乗った場合は「神橋」で下車。神橋は見物だけならただですが。渡る場合はお金がいります。たいした額ではないので、お好みで。

2.入り口の石段からスタート
 信号を渡って東照宮側に行くと。石段が二つ見えます。左が東照宮、右が滝尾神社に向かう古道なので、今回は右に。史跡探勝路の標識があります。基本的にこの標識をたどればいいはずなのですが。あちこち抜けてたり壊れているので、完全に頼るのは危険です。

3.四本龍寺から一般道
 上がってすぐ左に手水。鳥居をくぐって三重塔。ここを見終わったら。左側に下る坂があるので、ここをくだり一般道に出て。右に進むと史跡探勝路の標識。これを右に。一般道はどれを進んでも大差ありませんが、基本的に左上方向に進んで大駐車場に出れば正解。

4.一般道から大駐車場の迂回
 古い案内やブログだと駐車場の中を突っ切る感じで略図が出てたりしますが。中は車専用なので、東照宮の階段まで進み。そこを右に曲がって坂を上り駐車場を迂回するのを推奨。上りきって突き当たったら右に行くと。滝尾神社の道標。ここを上に。

 なお、自家用車で来た人を。この駐車場をスタート地点にするのもアリかも。

5.観音堂-陰陽岩-仏岩
 坂を上ると古い石畳。左に車道。石畳はすぐ終わるので。車道を行くのも石畳を行くのもお好みで。しばらく車道を進むと左に観音堂が見えてきます。ここからは旧道だけを進めるので。案内によっては、ここをスタート地点としているものも多いです。

 この建物の横に陰陽岩、裏手に行くと岸壁に仏岩があるので。見逃さないように。見終わったら建物に沿って坂を上ります。

6.北野神社
 北野神社は建物が無く。鳥居と祭壇だけなのですが。雪の季節だったせいか、山奥に隠された祭壇。といった、神秘な雰囲気。ま、横見ると車道なので、そっちは見ない方向で。

7.手掛石-神馬の碑-大小べんきんぜいの碑
 滝尾道と書かれた石碑を過ぎ。手掛石-神馬の碑などを見ながら上ると。左に錆びた鉄管、橋を渡ると「大小べんきんぜいの碑」があります。左を見ると石段があり。二荒山神社の分岐。こちらは帰りに寄るので、まずは今来た坂をそのまま進みます。

8.白糸の滝-運試しの鳥居-滝尾神社
 暫く進むと、左手に白糸の滝。石段を登ると穴の開いた鳥居。石を投げてこの穴をくぐれば運が良いらしいです。鳥居をくぐって滝尾神社。左に行くと酒の泉や子種石などがあります。

9.大小べんきんぜいの碑-二荒山神社
 見終わったら来た道を下り。「大小べんきんぜいの碑」まで戻り。こんどは石段を上ります。本来は分岐の道標があるはずなのですが。壊れて雪に埋もれてました。(^^;

10.行者堂-二荒山神社
 上りきると行者堂。先に長い石畳と石段が見えるので、これをひたすら下り。車道に出たら。進行方向に進むと二荒山神社。見終わったら東照宮に抜ければ一般観光コースです。

地図
http://www.tabitabi-web.com/nikko/tkno.htm

1 2_2 3 4

2015年1月17日 (土)

ダンジョン飯 1 九井 諒子著

ドラゴンとの戦いでパーティー半壊。撤退したものの妹は竜の腹の中。荷物も金も全て失った男。消化される前なら蘇生可能なので、無謀にも装備を整えずに迷宮に救助に向かう。食べるものもないのでモンスターを食べようとしたところ。手を差し伸べたのはグルメドワーフ。

ファンタジーRPGの設定で。やってることはグルメ漫画。モンスターのどの部位が食べられるとか。下ごしらえのやり方とか、調理法とか。妹が食われて悲劇なはずなのに。ブラックな笑いがこみ上げてくる1品。

グルメ漫画やファンタジー、RPG系のゲームが好きな人にオススメ

2014年12月28日 (日)

結城友奈は勇者である 最終話 貴方に微笑む

絶望的な情況の割に、主要ヒロインたちは助かる結末。これを強引な展開と見ることもできるし。最初は安直なハッピーエンドとも思ったのですが。

元ネタを「エヴァ」や「まどマギ」と思うからそういうことになるわけで。元ネタのひとつに「どろろ」を加えると。あら不思議。納得出来る結末ではありませんか。神様と呼ばれてるけど、影が八岐の大蛇だし、力を貸してくれてるのは実は妖怪達?

東郷美森が記憶を無くした前任の勇者鷲尾須美だった。という設定と、最終話のエンディングから考えて、別の話を作る気がありそうなので。期待しつつ情報を待ちたいと思います。

2014年12月23日 (火)

クロニクル・レギオン 軍団襲来 丈月城著

カンピオーネ!の作者による新シリーズ。

明治維新頃から架空の歴史を歩んだ世界。藩制に近い分割当時で東ローマ帝国の庇護という名の占領下にある日本。という舞台設定で。活躍するのは復活者と呼ばれる過去の英雄達。ぶっちゃけるとFateの英霊みたいなもんですが。強制の令呪は無いので勝手し放題。

日本の東海地区で暮らす主人公は記憶を失っていて、元の自分が誰か分からない。この設定ってアーチャーじゃん。と、突っ込むのは、多分、織り込み済み。過去の英霊とは限らないと思わせるミスリードの予感。現時点で名前が出てる源義経と土方歳三ですが。多分、こちらもミスリード。個人的にはチンギスハンとヤマトタケルを押したいところですが。はてさて?

と、主人公の正体を推理する面白さはあれど。情況説明が多すぎて、感情移入はしづらかった第1巻。はたして、次回は盛り上がるか?

2014年12月 4日 (木)

モトカノ☆食堂 大井昌和著

題名から内容を誤解してましたが、SFと知り購入。

キンドルで安売りしてたけど、最初は題名から昭和の浪花節を予想してパス。と思った時、感想に「木星、小惑星」の文字を発見して内容を確認。購入。即読了。

小惑星に建つ和風テイストの店。女将は割烹着。でも、訪れる客は宇宙船乗りや星間旅行者。ウラシマ効果で親子や孫の年齢が逆転したり、待つ身に堪えられず別れる恋人。それを見守り、30年でもボトルをキープしてくれる女将の容姿は数世紀も変わらず。

立ち位置はTNGのガイナンを彷彿とさせますが。こっちの女将のほうが色っぽい。次元竜と提督の話、フォン・ブラウンのエピソードがツボでした。

,/p>

2014年12月 1日 (月)

結城友奈は勇者である 第八話 神の祝福

当初は過去の名作アニメ(まど☆マギとかエヴァとか)のオマージュ作品と舐めていて。次はどの作品のオマージュだろう。と、お気楽に見ていたのですが。徐々にシリアス展開。明かされた真実が重い。日常回の次は落とすだろうとは思っていたが。奈落の底。

あえて元ネタを探すなら「ジョニーは戦場へ行った」。魔法少女アニメと思って見ていたら、シリアスな戦争映画だったでござる。どうりで、キャラの名前が軍事がらみばかり。

というわけで。いままで舐めていてすいません。これからは刮目して見ます。

2014年10月24日 (金)

阿佐ヶ谷 ジャズストリート20周年 2014.10.24

阿佐ヶ谷ジャズストリート初日。ここ数年、雨に祟られた記憶が大きかったので若干心配してたのですが。暑くも寒くもなく快適。とりあえず、4箇所ほど散策がてら回ります。

メインは北口側の商店街も参加する明日(土曜)の午後。駅前で地図とタイムテーブル配ってるので。行かれる予定の方は、入手して効率よく回るのがオススメ。

http://www.asagayajazzst.com/

Img_7165_r Img_7166_r Img_7169_r Img_7173_r

2014年10月22日 (水)

JR松山駅前 天然温泉キスケのゆ

R松山駅前にある温泉入浴施設。一般570円。

駅前の総合レジャー施設ビルの1階に有り。駅方面から行くと、マクドナルドやゲームセンターの奥になる。源泉を自前で持ってるらしく、湧き口からほのかに温泉の匂い。

中に入ると休憩スペースと食事スペース。奥に男女別の暖簾。浴槽は予想外に多く、特にジェットバスの数が今まで入った施設と較べて最多。サウナ3つ、打たせ湯ひとつ、露天風呂は炭酸泉を兼ねる。日替わり湯(薬湯)は本日はよもぎだった。

松山といえば道後温泉が有名。市内のホテルやスーパー銭湯は奥道後などから引湯しており。本家の道後温泉を含めて、無色無臭。それにくらべると、キスケはわずかながらも温泉の匂いがするので、駅前にもかかわらず温泉に入った気分高め。

電車や飛行機で帰る直前に時間調整かねて立ち寄るのがオススメ。

http://www.kisuke.com/yu-matsuyama/

Img_7133_r

2014年10月 2日 (木)

品川 くら寿司

主要駅から遠い店舗が多い「くら寿司」で、比較的駅に近いのが品川店。

初めて行った時。入り口の客待ちソファがいっぱいだったので撤退した記憶があるのですが。今回も数名並んでて、ちょいと気後れ。でも、ここまで来たんだからと名簿に名前を書いて、店内を見渡すと、案外空いてる。たんに案内の段取りが悪かった様子。

回ってくる寿司のカバーを取るのにコツが居るため、液晶に説明が流れてます。それを承知で皿を取ろうとしても、ちょいとひっかる感じ。液晶の検索もコツが必要で、オススメだけ押すと品数が少ないです。でも、商品検索のコツを掴むとメニュウが多彩。

頼みたいのにお腹いっぱいで頼めなかったメニューにリベンジを誓い店を後にしました。

http://www.kura-corpo.co.jp/

Dsc_0045_r

2014年9月28日 (日)

高円寺 居酒屋かふぇ じっこ 期間限定のフルバイキング

高円寺の居酒屋で期間限定で行われているバイキング。実施日は、2014.09.28~10.26の日曜11:00~20:00。980円(税別)。

昼は並んだらしく満員の札とサイン帳などが置かれていましたが。15時過ぎに行ったらすぐ入れました。どうやら満員札を下げ忘れた様子。休憩モードに入っていた店員を呼び出して席に。板前さんが蟹をさばいているのを横目に見つつ料理を物色。

メインは蟹足、ローストビーフ、刺身の盛り合わせ。他の料理はよくある居酒屋メニューで、唐揚げ、フランクフルトの串焼き、サラダ、スパゲッティ・ミートソース、おでん、肉じゃが、焼き鳥等。デザートはミニケーキ、ドリンクは珈琲、ジュース、お茶各種。

メイン以外はありきたりですが、値段を考えればお得感。近所なら悪くないかも。

http://cafejikko.web.fc2.com/

Dsc_0001_r

2014年9月21日 (日)

高円寺 居酒屋かふぇ じっこ ランチのプチバイキング

ランチの案内が出て早々。早くもシステム変更が行われたじっこ。現在のシステムはカレーなどのメイン(500円~)を基本として。サラダバー(珈琲とケーキ含む)398円。ドリンクバー200円。をオプションとして付ける注文方法。

サラダバーは野菜の天麩羅や煮物、ミニケーキ、ババロアなども含むので、プチバイキングと呼んでもいい内容。逆に、ドリンクバーは実在せず。メニューからジュース類を注文するシステム。少しずつ種類を飲めるのが本来のドリンバーの利点なので、これは減点。

メインのカレーは価格相応。サラダバーは悪くないので。現状ではドリンクバー抜きがお得な気がします。でも、まだ試行錯誤中な気もするので、近日中に変わる可能性もありそう。

http://cafejikko.web.fc2.com/

Dsc_0001_r

2014年9月20日 (土)

阿佐ヶ谷 RISE サラダバー+ドリンクバー付きランチ

JR阿佐ヶ谷駅近くにあるスペイン料理屋で実施されてるランチ。

メイン料理(パエリア、スパゲッティ等)を一品選ぶと、サラダバーとドリンクバーがついてくる。サラダバーは野菜数種とシーチキンなどを自分で組み合わせるスタイル。飲み物はアイスコーヒー、オレンジ、グレープ、グレープフルーツなどのジュース等。

パエリアは小型のパエリア鍋で提供され、結構本格的。価格はオプションにより、1000円、1300円、1500円。そこそこ席も埋まっており悪くない。だが、テーブルに置かれた告知には、「10月からランチ営業休業」のお知らせ。(^^;

興味の有る方はお早めに。

http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131905/13141267/

Dsc_0001_r Dsc_0002_r Dsc_0003_r

2014年9月10日 (水)

風祭 えれんなごっそ スウイーツ&軽食バイキング

システム変更と消費税値上げ後初の再訪。

ランチより値段が下がって品数が減った15時過ぎから17時までのサービス。1300円。メイン料理は無く。前菜とパスタ、カレー。デザート。ソフトドリンク飲み放題の提供。

サンドイッチコーナーにサンドイッチの姿が見えません。代わりに切ったパンが数種とソーセージ、焼き豚、チーズ、ピクルス、トマトなどが置かれており。サンドイッチを自分で作る趣向。

前菜の大半が鈴廣の製品である蒲鉾とさつま揚げ。一見すると種類が多く見えますが。これは罠です。色や形はいろいろあれど。所詮は蒲鉾なので。味はほぼ同じ。なので、いろいろ皿にのせてしまうと。飽きます。蒲鉾類は1・2種類に留めることを推奨します。

美味しかったのはスタッフが作ってくれるクリームパスタ。あとは、デザートを主体に攻め、お腹はパスタやサンドイッチで満たす方向が良さそうです。

http://www.elennagosso.com/

Dsc_0065_r

2014年9月 9日 (火)

箱根 展望広場からお玉ヶ池の近道(旧街道東坂脇道)

前回東坂を歩いた際にパスしたルートの補完。

箱根湯本側から旧街道を歩いて甘酒茶屋を過ぎ。更に歩くと於王坂。旧街道の石畳。大石坂。その先に「展望広場」という標識があります。前回はパスしたので、今回は右折。名前は展望ですが、はっきり言って立木に囲まれていて見晴らしはよくありません。

ですが、注意すると先に細い道があり、看板の案内図にも反対側に抜けられそうな表記。草をかき分けて下り坂を進むと、先に池が見えてきます。下りきって車道を渡るとお玉ヶ池。見下ろすと池の左側の岸辺に木道。ついでなので降りて木道を進むと標識。

「精進池」と「箱根の森」と表記されてます。今回は「箱根の森」に進むと。またも標識。どちらも「箱根の森」なので迷いますが。迷ったら登れ。が遭難回避の基本なので登ります。登り切ったら左に進むと「元箱根」の標識。そのまま進みます。

車道に出て。そのまま渡って反対側にまっすぐ進むと。前回「お玉ヶ池」の分岐と紹介した地点に到着。芦ノ湖側から来たらここから逆ルートでお玉ヶ池でしたが。箱根湯本側から来た場合は展望広場経由が最短ルートと考えて良さそうです。

Dsc_0007_r_2 Dsc_0009_r_2 Dsc_0012_r_2 Dsc_0018_r

2014年9月 5日 (金)

西新宿 リストランテ カリエラ ランチバイキング

新宿ヒルトンの地下で行われている創作イタリアンのバイキング。1200円。

入り口のソファで順番待ち。でも、すぐに案内され席に。ぱっと見、料理の品数は多くありません。でも、大きなフタ付き鍋に入ってるビーフシチューがいかにも美味しそうだったので、まずはシチューから。美味。肉も大きくて大満足。さっそく、おかわり。

他には、ピザ2種。キャベツの炒めもの。冷菜2種。ドリア。スパゲッティ。オムレツ。サラダ。ミネストローネ。等。デザートはババロワとシフォンケーキ。飲み物は紅茶とコーヒーが、それぞれホットとアイス。途中で一部の料理が今季新作の根菜とチキンに変更されました。

品数は多くありませんが、一品一品が美味しい。ここはリピートします。

http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13165931/

Dsc_0006_r Dsc_0004_r

2014年9月 4日 (木)

渋谷 TUCANO'S(トゥッカーノ) ランチのバイキングとプチバイキング

消費税値上げ後初の再訪。システムも昔と若干変わってます。

渋谷のブラジル料理店で行われているシュラスコ(ブラジル風串焼き肉)を中心としたバイキング。昔と違い、バイキングのみ(ブッフェ台の料理のみ)という選択が無くなり、平日のランチタイム専用だった安いシュラスコ食べ放題も無くなりました。

現在のシステムは。チキン(1100円)やポーク(1200円)などの単品を頼むか。完全なシュラスコ食べ放題(2200円)を頼むかのどちらか。どちらを選んでも、ブッフェ台の料理と飲み物は、飲み食べ放題になります。

単品を頼んだ場合はテーブルにある黒い皿とトングは下げられます。この皿とトングがあるのが「シュラスコ食べ放題」の印になっており。店内を鶏豚牛などのシュラスコの大きな串待ったスタッフが回ってきて、頼むと好みの肉を切り分けてくれるシステム。

なので、もしオーダー確定前に焼き肉の串持った人が回って来ても。頷いたりしないように。肉を受け取ったら、なし崩しでシュラスコ食べ放題コースが確定です。

平日でも混んでます。休日なら並ぶ心構えで。

http://r.gnavi.co.jp/a423400/

Dsc_0002_r

2014年9月 2日 (火)

畑の厨 膳丸 新宿店 ランチバイキング

新宿三丁目で行われているランチのバイキング。和食や野菜多めで、健康志向なのが伺える。脂っこい料理は無いので。ガッツリ系の人は回避。少しずつ種類を食べたい人向き。

http://www.hotpepper.jp/strJ000001572/lunch/

Dsc_0001_r

2014年8月25日 (月)

スペース☆ダンディ 第21話「悲しみのない世界じゃんよ」

アニメのレビューは今期は自粛。と、思っていたのだけど。今回は書きたい気分。

このシリーズ。第2期ですが、玉石混交。その理由は、毎回メイン担当が変わる交代制だから。その回を担当したスタッフのカラーが強く出る構成。主人公が同じなだけで、別作品と思えるほど作風も代わります。今回は独立した短編と言っても良い内容。

いきなりファンタジーな不条理世界。何故、ここにいるのかわからない。明かされた理由は死後の世界だから。思い出したのは宇宙船の遭難。でも、それだけでは終わらない。救いの方法が、これまで統一感の無かったシリーズの肯定。ならば……。

これで主人公だけ助かると真の救いはないのですが、ラストがいい出してます。拍手。

«響 新宿店 ランチのプチバイキング

FlepTwitter

無料ブログはココログ